魚編に虎と書いて鯱と読む!!

名古屋で読書会サークルを主催しています。読書の話を中心に徒然と書きます。グランパスが大好き。本職は公認情報システム監査人やってます。

司馬遼太郎「馬上少年に過ぐ」

題名は伊達政宗の書いた詩より。短編それぞれの登場人物に『味』があるけれど、歴史に埋もれた人物ばかり。(政宗は別だけど)
才能があっても活かしきれない。それなりに高い能力を持っていても、それに見合う場がなければ成功できない。
まさに「英雄というのは、時と置き所を天が誤ると、天災のような害をすることがあるらしい」。

 

馬上少年過ぐ (新潮文庫)

馬上少年過ぐ (新潮文庫)

 

 

 

吉田兼好「徒然草」

今でいえば、アルファブロガーみたいなもんだ。結構、辛口の言いたい放題だけど、本人もまさか700年後の世でも読まれてるなんて思わなかったろうね。

 

 

 

司馬遼太郎「梟の城」

僕が主宰する歴史読書会「歴読!」の記念すべき第1回(2010年09月)の課題本。なぜ、この本を課題本に選んだかは、司馬遼太郎のデビュー作だったからという単純な理由で、今思うと、最初にどれだけ人が集まるか図りたかった部分もあったかも。

物語の方は娯楽作品の王道。ヒロイン小萩のピンチに颯爽と登場する主人公がカッコいい!

まあ強いて言えば、もう一人のヒロイン木さるが不憫で仕方がない。ちょっと可哀想でしょ、木さるちゃん。

 

梟の城 (新潮文庫)

梟の城 (新潮文庫)

 

 

 

勝海舟「氷川清話」

僕の中では勝海舟といえば、「新選組!」の野田秀樹さん一択。チャキチャキの江戸っ子、ってのは、こんな人なのかなあ?
なので、この「氷川清話」を読んでても野田秀樹演じる勝海舟が語りかけてくる感じです。
結構、辛辣なことも書いてますが、江戸城無血開城の経緯なんかも生々しく伝わってきます。
大袈裟なこと言うと、今の平成の世があるのも勝海舟の英断があったからかもしれませんね。

 

 


 

夏目漱石「三四郎」

いやあ、僕も今まで色々な恋愛経験ありましたよ。そりゃあ、人様には話せないような残念な経験も。で、人によっちゃ賛否両論あるのは分かりますが、なーにがストレイシープだ、この野郎!バッカじゃないの、と言いたいわけです、それだけです。はい。

 

 

 

三谷幸喜「清須会議」

三谷幸喜のオタク気質は半端ない。半端ないからこそ「真田丸」や「新選組!」といった名作が生まれたのだ。
清須会議」もそのオタク気質から生まれた訳で、柴田勝家丹羽長秀池田恒興をここまで掘り下げて描いた作品が他にあったか?
それにしても、織田家にとって最悪の事態は信忠が死んだ時、という信長の冒頭の台詞。まさにその通りで、織田信忠さえ生きていれば織田幕府も夢でなかったろうに。

 

清須会議

清須会議

 

 

 

「竹取物語」

日本人なら誰もが知っている「かぐや姫」の原作。でも雰囲気が少し違う。作者不明とあるがゆえ政治批判の匂いもプンプンとするし。


帝の登場あたりから、姫の心情が変わりつつあるのがよく分かる。一人の少女が「真の愛とは何か」を知り、大人の女性に成長していくストーリー。

 

竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)