魚編に虎と書いて鯱と読む!!

名古屋で読書会サークルを主催しています。読書の話を中心に徒然と書きます。グランパスが大好き。本職は公認情報システム監査人やってます。

歴読!

北方謙三「三国志(十二)」

劉備の崩御に伴い、この巻より主人公交代。表の主人公は孔明、裏の主人公は死んだことにされた馬超。稀代の英雄達が去り、人材不足難に襲われる蜀漢。期待の馬謖は山登りの罪で、泣いて斬られるし、最後の柱、趙雲も孔明を一人残して病死。孔明の心身ともに…

北方謙三「三国志(十一)」

巨星、墜つ。関羽、張飛の仇を打てず、失意のまま、劉備が崩御。一つの時代が終わる。 劉備と孔明との最期の別れのシーンは何度読んでも、涙を禁じ得ない。信義に生きた漢が、最後に漢と漢の約束を友に託し散っていく姿は、この北方三国志を象徴するようなシ…

北方謙三「三国志(十)」

関羽の死の衝撃が劉備陣営に襲い掛かって、息つく間もなく、曹操が死去。そして後漢滅亡。曹丕が魏の初代皇帝となり、劉備も蜀漢の初代皇帝に即位、と忙しい。そんな中、張飛が呉の致死軍の手によって暗殺される。この張飛暗殺計画というのが、実にエグい。…

北方謙三「三国志(九)」

ついに益州と漢中を手に入れ、魏、呉に次ぐ第三勢力となった劉備陣営。でも、ここからは一巻ごとに、主要人物が死んでいくという、悲しい展開に。第9巻では、『美髯公』こと関羽が、魏・呉の罠にはまり戦死。しかし、その潔い死は敵将たちも感嘆せざるを得な…

北方謙三「三国志(八)」

赤壁の戦い後、荊州南部を手に入れ、いよいよ、のちの本拠地となる益州攻防戦に突入する劉備軍。今、思うと、この頃が一番充実していた気もする。戦えば勝利に次ぐ勝利、領地を広げ、龐統、黄忠、魏延、馬良、馬謖、法正、李厳etc.と、文武ともに有能な人材…

北方謙三「三国志(七)」

いよいよ「レッドクリフ」赤壁の戦いへ。開戦に至るまでの曹操、孫権(というか周瑜)、そして劉備それぞれの陣営の駆け引き一つ一つ、どれを取っても、読んでいて手に汗を握る。北方謙三が描く歴史小説の特長といえば、戦場の華ともいえる騎馬隊だ。大水滸伝…

北方謙三「三国志(六)」

※.最初に言っておくと、この第6巻の「わが名は孔明」の章を読む際には、真田丸サウンドトラックの「ふたりでひとつ」を掛けながら読むことをお勧めします。涙腺ドバーッと決壊して、涙デトックスには、都合がいいのです。---北方三国志、前半最後の見せ場と…

北方謙三「三国志(五)」

また一人、地味ではあるけど、恩人のためなら、命を捨てることも躊躇わない漢、伊籍が登場。彼もまた武人ではないといえ、その心意気はまさしく武士。そんな伊籍が張飛とお互いを認め合うというのも理解できる。張飛といえば、この巻では、『運命の人』董香…

北方謙三「三国志(四)」

まだまだ耐える季節の続く劉備陣営。そんな中、癒し系マスコットの王安が登場。そんな王安を厳しく鍛えながらも、父親のような優しさ(?)で見守る張飛。乱暴者のイメージが強い張飛だけど、北方三国志では強さだけでなく、優しさを兼ね備えた、そんなハード…

北方謙三「三国志(三)」

ライバルたちが着々と勢力を伸ばす中、焦ったくも、秋(とき)が来るのを待つしかない劉備陣営。よりによって、曹操に頼らざるを得ない心中は読んでるこっちも辛くなる。その一方で、稀代の豪傑、呂布が散る。曹操や劉備と違い、生涯一軍人としか生きられなか…

北方謙三「三国志(二)」

実は、この巻の主役は糜竺ではないかと思う。他の作品から入った人からしたら、誰それ、とか、地味とか言われるけど、徐州時代から劉備に付き従い、荊州、益州まで閣僚の実質トップとして活躍した政治家。同じく徐州時代からの古株、孫乾と合わせて、もっと…

北方謙三「三国志(一)」

壮大な物語の幕が切って落とされた。冒頭、劉備が「男には、命を捨てても守らなければならないものがある。それが信義だ、と私は思っている」と語る。うん、今までに読んできた三国志とは全く違う。そう、これはハードボイルドな世界に生きる漢たちのドラマ…

「新古今和歌集」

百人一首に採用された和歌が意外と多くて、その分、全般的に親しみやすい。歌もさることながら、後鳥羽院の情熱というか執念みたいなものを感じる。一旦、和歌集として成立した後に、自分の詠んだ歌を追加したというのも分かる気がする。 奥山の おどろが下…

「今昔物語集」

平安末期に成立した説話集。日本だけでなく、インド、中国の話も含み、当時としてはグローバル色豊か。仏や神にまつわる話もあると思えば、一方で世俗的な話も多く、例えばライバルを呪い殺す弘法大使だとか、他の作品や史書では絶対に見られない。そして、…

北方謙三「黒龍の柩」

大河「新選組!」を見たあとの僕にとって、新選組を扱った作品の評価基準は山南敬助という人物をどう扱っているか。そうした時に最高評価を上げざるを得ないのが、この北方謙三「黒龍の柩」。上巻での土方と山南の熱い友情、そして山南敬助の死に様の描き方…

白洲正子「能の物語」

白洲正子女史がお能の有名な作品を小説風の文書で書き改めた作品集。お能というと何か難しいものや堅苦しいものを思い浮かべる方もみえると思いますが、そんな人にもピッタリの入門書。 収録された作品の中には「源氏物語」や「平家物語」「伊勢物語」などの…

森鴎外「舞姫」

主人公の豊太郎がとんでもなくダメな男に見える。実際のところ、コミュ障で仲間を作ることもできずに異国で失職するだけでも残念なのに、今度は恩人でもあるエリスをいとも簡単に裏切ってしまうわけで、挙句の果てには悪いのは自分ではない、って人としてど…

鈴木大拙「禅と日本文化」

安易に手を出すと火傷しそう。儒教や朱子学といった分野に知識があれば、もっと面白かったかも。不完全なものに「美」を見出す日本人の感覚と、何事も白黒つけず曖昧なまま空気を読む国民性も、禅に起因してるのかもしれない。禅はインドや中国よりも、日本…

伊東潤「天地雷動」

長篠の戦いを武田勝頼、徳川家康、羽柴秀吉3者の視点から描くことで、それぞれの立場、戦わざるを得ない理由が鮮明になる。そして、もう一人の主人公といっても良い宮下帯刀の存在が、物語に深みを与えているのではないか。名もなき侍大将の必死に生きる姿は…

吉川英治「平の将門」

平将門というと平安時代にそぐわないクーデターを起こした、荒々しく「武神」のようなイメージが強いけど、この作品ではもっと人間臭く、みんなの「お兄ちゃん」という感じ。周りに流されすぎというか、弟たちの心配もいいけど、自分の心配もしろよ。という…

佐藤賢一「王妃の離婚」

『死人』という言葉には、オーエンや王妃の父(ルイ11世)も含まれているのかと思ったが、そうではなく、ただベリンダのみを指していた。ベリンダ・オーエン姉弟が結び付けたフランソワと王妃の関係性。そして裁判後のそれぞれの人生は決して恥じるものではな…

司馬遼太郎「豊臣家の人々」

豊臣家にとって最大の不幸だったのは、秀吉と寧々の間に子供ができなかったこと。その結果、何人もの平凡な「人々」がどうの、己の身に何が起きてるかも理解できぬまま、運命を翻弄され続けた。まさに「ひとひらの幻影」に踊らされた一族の悲劇である。 『こ…

「太平記」

平家物語よりも軍記物としてはドロドロしていて、血生臭いけど、そこに人間の欲望を感じ取ることができる。 まさかのオカルト展開が混じっていて、困惑しつつも、悪霊や鬼の存在が信じられている時代なので、書いた人からすると当然のことかもしれない。 太…

三島由紀夫「金閣寺」

破滅に向かっていくラスト数ページの緊張感が何とも言えない。なぜ自ら人生に終結を向かえようとするのか。(実際には死なないけど) 正直、三島由紀夫の『美』感覚について語れと言われると辛いけど、なにか永遠であってはならない、という気がした。 だから…

「謡曲・狂言」

能のストーリーは、「平家物語」や「源氏物語」などの古典作品をモチーフとしているため、こう立体的な表現だと、何を伝えたかったのか理解しやすい。これって現代でいうと、人気小説のドラマ化みたいなものか?織田信長が愛した「敦盛」も、背景(平家物語の…

「西行 魂の旅路」

出家したのに未練タラタラな歌も多くて、どこか人間臭い人だったんだなあ。吉野の桜の歌は読んでるだけでも、その情景が伝わってきて、色合いも桜色と雪の白色がマッチして美しく感じる。 『吉野山 桜が枝に 雪散りて 花遅げなる 年にもあるかな』 西行 魂の…

「伊勢物語」

色好み、今でいえばプレーボーイとかスケコマシの鑑かと思ったのは、恋心を抱かない相手にも優しくできる姿。等しく心を砕くって、なかなか出来ないけど、だからこそ、そんな「男」がモテるのね。そんな彼でも藤原高子との逃避行失敗は辛い思い出なんだろう…

菅原孝標女「更級日記」

都に行きたいばかりに、等身大の仏像を造る(江國訳では、人に造らせているけど)少女期と、大人になるにつれてドンドン後悔していく様とのギャップが読んでいて辛い。若い頃に、もっと◯◯していれば、という後悔は、今の世にも通じるけれど、この人の場合は、…

山岡荘八「柳生石舟斎」

前半は上泉秀綱、後半は息子に持ってかれて、主人公の活躍が見られなかったのが残念。でも、この時代の剣豪と呼ばれた人たちと、戦国武将たちの関わり合いが見て取れて面白い。ていうか、細川藤孝が相変わらず完璧超人すぎる。なんとなく年配の方が好きそう…

葉室麟「冬姫」

「刀伊入冦」でも感じたけど、葉室麟って結構ファンタジー入ってるよね? もう葉室ファンタジーですよ、まったく。主題の女いくさはさて置き、主人公の冬姫がまた可憐なのにも関わらず大そうな完璧超人なのです。この物語で僕が最も印象的だった人物は帰蝶の…